甘いミニトマトを目指して!アップルベリープレミアム&TYプリモホワイトの栽培レポート

野菜作り

夏野菜の代表のミニトマト。

毎年育てても飽きませんよね。私もまだまだ初心者ですが、ミニトマトの栽培に取りつかれた一人です。

ミニトマト栽培に少し慣れてくると、種から育てる事も楽しくなってきます。

せっかく種から育てるなら、苗では売っていない品種を育ててみようという、好奇心も湧いてきます。

そこで今回は、『アップルベリープレミアム』『TYプリモホワイト』を栽培したいと思います。

初めて育てるので、その成長記録と、果たしてどんな味なのかを書いていきます。

ちなみに鉢植えと水耕栽培で育てます。

※育てながら適宜更新予定

アップルベリープレミアム、TYプリモホワイトとは?

さて、今回は「アップルベリープレミアム「TYプリモホワイト」を育てるわけですが、なぜこの品種を選んだかというと、

『小林種苗さんが推していた』、からです!

要するに、かの有名な種苗会社が推すなら間違いないだろうと、安易な考えです。味が気になったのも事実です。

ここで小林種苗さんのホームページから品種の特徴を紹介します。

アップルベリープレミアムの特徴

種のパッケージには、『衝撃的美味しさ!これぞまさしく、異次元の極甘果実!』と書かれています。

これは魅力的な、キャッチコピーですね。異次元な上に極甘ってもう何よ?

他にも特徴を調べると、

①食味に優れる

果肉は厚くて食べ応えがあり、甘味は非常に強いが、酸味やトマト特有の青臭さはほとんどないため、 まるでフルーツを食べているような・・・そんな感覚にさせてくれます。トマトが苦手な方や小さいお子さんでも美味しく食べられます。

②病気に強い

トマト黄化葉巻病やトマトモザイクウィルス(Tm-2a)、トマト黄化えそ病、疫病、青枯病、葉かび病の複合耐病性を示し、栽培容易。

③栽培ポイント

定植は第1花房開花時に行い、1番果を必ず着果させる。追肥は1番果の色付き始めに行い、その後は草勢を確認しながら適宜施用する。

小林種苗さんホームページ引用

続いてChatGPTに特徴を聞いてみると、

「アップルベリープレミアム」は、珍しいベル型のミニトマト品種で、以下の特徴があります。

果実の特徴:

  • 果重は20~22g程度で、糖度は約10度と高く、甘みが強い一方、酸味が少なく非常に美味しいです。
  • トマト特有の青臭さがほとんどなく、トマトが苦手な方でもフルーツ感覚で楽しめます。 kobayashi-seed.com

栽培方法の特徴:

  • 花数が多く、収量性に優れています。
  • 従来のベル型品種よりも尻腐れに強く、生育後半まで果形が安定します。
  • トマト黄化葉巻病、トマトモザイクウィルス(Tm-2a)、トマト黄化えそ病、疫病、青枯病、葉かび病などの複合耐病性を持ち、栽培が容易です。 kobayashi-seed.com

栽培のポイント:

  • 定植は第1花房開花時に行い、1番果を必ず着果させることが重要です。
  • 追肥は1番果の色付き始めに行い、その後は草勢を確認しながら適宜施用します。 kobayashi-seed.com

これらの特徴から、「アップルベリープレミアム」は見た目のユニークさと食味の良さを兼ね備えたミニトマト品種と言えます。

TYプリモホワイトの特徴

特徴は何といっても『白いトマト』。私は今まで白いトマトを見たことがありませんでした。

これは興味深々で、とても気になる。

こちらのパッケージには『ホワイトトマトの革命児!究極の甘さ!』

しかも、『究極の甘さ!』のところだけ、フォントが力強い!これは革命時の自信が伺えます。

①甘くておいしい

もともと海外に白皮の品種はありましたが、甘味がなく、酸味が強く、皮硬いなど、食味が大きく劣ることから、国内市場に定着しませんでした。そんな中、これまでの白皮からは想像もつかない程、食味にこだわって
開発された画期的な品種となります。

②病気に強い

トマト黄化葉巻病やタバコモザイクウィルスTm-2a、葉かび病(Cf9) 、半身萎凋病、疫病の複合耐病性を示し、栽培容易。

③栽培ポイント

定植は第1花房開花時に行い、1番果を必ず着果させる。追肥は1番果の色付き始めに行い、その後は草勢を確認しながら適宜施用する。高温期の着果では尻腐れが出やすいため、極端な水切りは避ける。生育後半に果形が乱れやすいため、潅水や追肥により草勢を維持する。

小林種苗さんホームページ引用

こちらもChatGPTに聞いてみました。

「TYプリモホワイト」は、白い果皮が特徴的なプラム型のミニトマト品種で、以下のような特性と栽培ポイントがあります。

果実の特徴:

  • 果皮の色:純白ではなく、バニラのような優しい色合いのホワイトミニトマトです。 store.shopping.yahoo.co.jp
  • 形状とサイズ:プラム型で、果重は約20g程度です。 e-taneya.com
  • 味わい:糖度は10度前後と高く、酸味が少ないため、非常に美味しいとされています。 e-taneya.com

栽培方法の特徴:

  • 耐病性:トマト黄化葉巻病、タバコモザイクウィルス(Tm-2a)、葉かび病(Cf9)、半身萎凋病、疫病などに対する複合耐病性を持ち、栽培が容易です。 e-taneya.com
  • 収量性:早生品種で、花数が多く、収量性に優れています。 e-taneya.com

栽培のポイント:

  • 定植時期:第1花房が開花した時期に定植し、1番果を必ず着果させることが重要です。 e-taneya.com
  • 追肥のタイミング:1番果が色付き始めた時期に追肥を行い、その後は草勢を確認しながら適宜施用します。 e-taneya.com
  • 水管理:高温期の着果では尻腐れが出やすいため、極端な水切りは避けるべきです。 e-taneya.com
  • 草勢の維持:生育後半に果形が乱れやすいため、潅水や追肥により草勢を維持することが推奨されます。 e-taneya.com

これらの特徴から、「TYプリモホワイト」は、見た目の美しさと高い糖度、そして栽培のしやすさから、家庭菜園や商業栽培に適したミニトマト品種といえます。

成長記録

種まきから収穫まで時系列で紹介します。

絶賛、育て中なので適宜更新します。

種まきから発芽

楽天で種を購入し届いたら、さっそく種チェック!

アップルベリープレミアムは発芽率が多少低くなっている、とのことで9粒

TYプリモホワイトは7粒でした。

育てる予定の苗に加え、保険用で数粒余分に育てます。

私は4粒ずつ使用します。もちろん発芽方法は雌鶏催芽法(めんどりさいがほう)です

知らない人はこちらの記事もチェックするのもあり↓

2月8日に雌鶏催芽法を開始、2月10日には発根しました。

私は水耕栽培もするので、発根した種は、スポンジで発芽まで育てます。その後、発芽したら、水耕栽培用と鉢植え用で分けていきます。

水耕栽培の苗の育てかたはこちらを読むといいかも↓

ポットの植えつけ(種まきから2週間)

鉢植え用はひとまず、育苗用の土とポットで育てます。

外が寒いうちは、外には出さずに暖かい所で育てます。

私は水耕栽培の苗は室内の窓際、鉢植え用の苗は家庭菜園用のビニールハウスで育てます。

苗の様子(種まき後6週間)

どちらの品種も順調に育っています。

今のところ、品種による違いは確認できません。

土耕栽培は6センチほど、水耕栽培は10cmほどです。

水耕栽培の方が早く育つのは、私の経験上普通のことなので、順調という事でしょう。

余談ですが、私の思う水耕栽培の魅力の一つは、根っこが見えることです。私はこの根っこを見て、ニヤニヤしている様な人間です。

※現在、栽培中。成長するたび更新します。収穫までお付き合いください

コメント

タイトルとURLをコピーしました