【転職サイトでは紹介していない】慢性期病院の働き方、特徴のリアル

看護部

急性期病院から慢性期病への転職を考えるにあたって、看護業務の違いは気になりますよね

私は急性期病院で10年勤めた後、慢性期病院へ転職し「地域包括ケア病棟」で勤務しました

急性期にいたころは、

  • 慢性期病院って急性期に疲れた看護師が行く
  • 急性期よりゆっくりしてるん
  • 急性期みたいな知識や勉強はいらない

なんて思っていましたし、転職サイトでは

  • ゆっくり患者さんと向き合える
  • 急変が少ない
  • 緊急入院や手術がない

などと書いてありましたが、実際そんなことありません!

今の私は『慢性期病院だってめちゃくちゃ忙しいんじゃーと声を大にして言いたいです

慢性期病院は急性期と違った忙しさがありますし、知識だって幅広く必要です

この記事は、慢性期病院のリアルを知って頂きたく為に書きました

幅広い知識が求められる

急性期病院にいたころは診療科によって病棟が分かれていた為、その科の疾患については詳しくなります

逆に、他の診療科の疾患についてはあまり勉強しませんでした

慢性期病院では、診療科ではなく病棟の区分(回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、療養病棟など)で患者が分かれます

そのため患者の疾患は様々です。すべての診療科の知識が必要というです

しかし、すべての科の知識を完璧に持つことは不可能なので、言うなれば『広く浅い知識』が必要となります

また、リハビリをして自宅や施設への退院を調整するのも看護師の役割です

  • 医師、リハビリ、薬剤師と退院に向けゴールの設定
  • 家族との退院先の調整
  • 施設への情報提供
  • 介護サービスについてケアマネージャーと相談
  • 退院指導
  • 退院前カンファレンス、施設面談の調整

これらも看護師が関わる仕事です

介護保険の知識や介護施設の特徴なども知っておかなくてはいけません

そして看護師の知識や対応が広く必要となるさらなる理由は「医師が少ない」「病棟に医師がいる時間が少ない」ことも関係しています

医師が不在がちで看護師の対応力が求められる

急性期病院では各診療科に医師が数人おり、その下に研修医もいる

そのため困った時は、医師にいつでも相談できる環境でしょう

しかし慢性期病院の医師は違います

慢性期の医師の特徴

慢性期病院の医師の特徴は

  • 常勤の医師が少ない
  • 他の施設、病院へ診察に行く日もある
  • 担当の患者が多い為、入院患者を把握できない、全員を回診できない
  • 他の病院を定年退職した高齢の医師もいる
  • 他の病院を退職したクセの強い医師が多い

以上のことから、医師が病棟にいる時間が少なく、コミュニケーションが取りづらいに、患者の状態を的確に伝え医師から指示を受ける必要があります

医師が少ないことで看護師に求められる対応力

患者に問題があった場合、バイタルサインや検査結果を把握し報告し、速やかに指示をもらうことが必要です

患者の問題を看護師がある程度判断し医師に報告する事が必要です

また主治医が不在時にどう対応するか、緊急性はあるのか、医師が来る時まで様子を見ていいかなどを判断します

さすが緊急時には主治医以外の医師や当番医に相談しますが、

  • 緊急性はないけど週明けまで主治医が来ない
  • 患者や家族が診察や説明を求めているが主治医不在
  • 他の医師に相談したいが、クセが強い医師だと文句を言われトラブルのもとになる

こういった場合は看護師の対応力が必要になります

急性期ではすぐに医師に相談できる環境であるが、慢性期ではそういった環境にないことを知っておくべきです

慢性期も忙しい

「慢性期病院は落ち着いており患者との時間を取れる」訳ではありません

慢性期特有の忙しさが存在します

病棟により手術や緊急入院もある

配属病棟により、手術や緊急入院がない病棟もありますが、私が配属となった地域包括ケア病棟では、緊急入院や整形や眼科の手術は当たり前にありました

予定入院プラス緊急入院、眼科の入院から手術出し、人口骨頭の手術などがありました

病棟の区分によって忙しさの種類が違う

病棟によりそれぞれ忙しさが異なります

そして急性期病棟にくらべ、看護師の数も少ないです

私の経験なので、もっとちがう忙しさもあると思いますが

地域包括ケア病棟

  • 60日以内に退院させないと加算が取れない
  • 60日以内に退院先を決定する為、家族やケアマネ、施設の担当者と話し合いが必要
  • 手術、緊急入院、看取りも行う

回復期リハビリテーション病棟

  • 疾患名にもよるが最大180日間の入院となる
  • リハビリを最大3時間/日行う
  • リハビリの為、朝夕と患者全員の着替えの介助などを行う
  • 自宅退院に向け、介護サービスの調整や住宅改修などケアマネジャーへ調整を依頼する

療養病棟

  • 医療行為がある患者がいる病棟(8回/日以上の吸引、人工呼吸器、褥瘡など)
  • 看取りも多い
  • 寝たきりの患者がほとんどで体力的にハード

慢性期病院へ入職を検討するにあたり、どんな病棟があるか確認してから病院見学をして現状を知っておきましょう

救急搬送には看護師が付きそう

慢性期病院に入院中でも急性期病院へ患者を搬送する事があります

病状が悪化し、患者やその家族が高度治療を希望した場合、急性期病院に搬送します

その場合、すぐに転院の準備をし、救急車を手配

看護師も救急車に同乗し、急性期病院のスタッフへ患者の状況を申し送りに行きます

急性期病院により救急外来の看護師が、冷たかったりするので緊張します

帰りはタクシーで帰ってくることが多いです

看護師、准看護師、保健師、助産師の求人・転職は【レバウェル看護】

まとめ

これらが慢性期病院も忙しいという理由の一部です

看護師の数も少なく、業務も多いです

患者とゆっくり関われたことは私はありません

病院によって業務が違い、忙しさも違うと思います

転職を考えている方に少しでも参考になればと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました